人形浄瑠璃

人形浄瑠璃の作家で有名なのは近松門左衛門。曽根崎心中、女殺油地獄など名作は聞いたことがあるこことでしょう。淡路島も歴史的に有名ですね。文楽や国立劇場での芝居作品、演目をチケットを買って見に行きたいものです。

人形浄瑠璃 近松門左衛門

人形浄瑠璃」は古来の伝統を受け継ぐ人形芝居のことです。その言葉の通り人形を使った浄瑠璃なので「人形浄瑠璃」と呼ばれています。

そもそも浄瑠璃とは、三味線で伴奏をつけながら物語を語るもので、その歴史は古く、室町時代から本格的に普及していったようです。語り物は人気のあった娯楽のひとつで、三味線の拍子とからみながら物語を聞かせる、いわば和風ミュージカルのようなものです。歌舞伎の音楽もこの中に含まれるといっていいでしょう。室町時代には、牛若丸浄瑠璃姫恋物語などがもてはやされたそうです。この浄瑠璃人形の振り付けが加わったものが「人形浄瑠璃」です。

これ以前にも人形との組み合わせはあったようですが、室町時代に流行した浄瑠璃節三味線とうまくマッチして、江戸時代に入ると急速に人気があがって人形芝居として興行が成り立つようになったのです。

この頃になると人気作家も登場してきました。代表的なのは近松門左衛門ですが、その名前はこの世界に興味のない人でも知っていると思います。 近松門左衛門は「人形浄瑠璃」だけではなく歌舞伎の作者でもあり、曽根崎心中冥途飛脚心中天網島女殺油地獄など、現在でも上演される名作を書きました。

こうして演劇の一様式としても次第に確立していき、歌舞伎の方にも影響を与えたのです。

人形浄瑠璃 太夫、三味線、人形遣い

さて現在では文楽と呼ばれる伝統芸能として「人形浄瑠璃」の流れが伝承されています。文楽は、文楽座という操り人形浄瑠璃専門の劇場だったのですが、今では文楽といえば「伝統芸能」である、との理解の仕方が一般的でしょう。江戸時代に始まった人形浄瑠璃文楽座始祖植村文楽軒という人で淡路島の出身でした。そのためか淡路島には財団法人淡路人形協会もあって、現在でもその活動が盛んです。

人形浄瑠璃」は男性によって演じられるもので太夫三味線人形遣い、という三業さんぎょうと読みます)で行われる三位一体の演芸で、太夫とは浄瑠璃を語る「語り手」のことです。長編の出し物の場合は、途中で太夫が交代することもあるそうです。

人形遣いは、江戸初期では1つの人形を1人の人形遣いが操っていたのですが、江戸中期になると「芦屋道満大内鑑」で三人遣いという動きが多彩になる方法が考案され、以来、現在でも3人操るのが普通となりました。

人形浄瑠璃に興味のある方は、国立文楽劇場を中心に見ることが出来る「人形浄瑠璃文楽座」の案内も参照されてみて下さいね。